記事一覧

平家ブームですね

ゲーム「遙かなる時空の中で」のお陰ですっかりハマった平安時代ですが、待ちに待った大河ドラマの「平清盛」が始まりました。この1年ブルーレイに録画します。
頼忠さんフェチとしては源氏寄りだけど今年の大河が資料の宝庫です。

ドラマ中「遊びをせんとや生まれけむ」は「梁塵秘抄」という当時の今様歌を集めた有名な一節ですね。自分の座右の銘だったので驚いてしまった。
清盛は白河院と祇園女御の子という疑惑は脚本ではただの白拍子になってましたが、どちらにせよそこらへんは史実としてまだ解明されてないようです。

挿入曲にキース・エマーソンの「タルカス」が入っていたのも驚きです。プログレ・ロックのシンセサイザーを使った組曲でかなり昔の曲だけど古さを感じないというか、難しい曲です。

そのうちエリート武士集団の北面の武士時代の佐藤義清のちの西行法師が出てくるのも楽しみ。義清はイケメンでしたから。
史実では清盛と義清の交流は不明確ですが、そんなの関係ない。

この時代のよく出てくる海賊なんですが、遙かの翡翠さんはこういう輩を統制してあの優雅さを保っているとはと思うと感服っします。だからこそ頼忠さんのような男でないと恋人として満足できないのも分かりました。
(すっかり遙かとドラマが入り乱れてます)

さて、今年の大河は一般にはどう受け止められるのでしょうかね。

話変わって金曜日に映画「源氏物語」を観に行きました。友達は途中で寝てましたが、映画の感想でどうのこうのはともかくセットや背景をしっかり見てきました。
光の君の斗真くんは絵的にとても綺麗でした。はっきり言って光源氏って女好きの放蕩息子なんですが、斗真くんはそれらを浄化してしまう若き日の光でした。まだ突っ走ってる青年でこれからが苦悩が加わりグラマラスな男の光に成長するのだと思います。
女優陣や脚本についてはノーコメントにしておきます。